虫歯予防|長岡歯科ブログ

長岡歯科ブログ Blog

長岡歯科ブログ一覧

歯髄壊死(しずいえし)とは?|原因・症状・治療法

「歯髄壊死(しずいえし)」とは、歯の内部にある「歯髄(しずい)」という組織が死んでしまう状態を指します。歯髄には神経や血管が含まれ、歯に栄養を与えたり、冷たいものや熱いものを感じる役割を果たしています。この歯髄が壊死すると、感覚がなくなったり、感染が広がったりする危険性があります。 歯髄壊死の主な原因 1. 虫歯の進行 虫歯が深く進行すると …

詳しくはこちら

歯の寿命を延ばすために大切なこと

歯の寿命を考えたことはありますか? 「歯の寿命」という言葉を聞いて、みなさんは何を思い浮かべますか? 人間の歯は一度生えたら一生もの…と思いがちですが、実際には虫歯や歯周病、治療の繰り返しによって徐々に寿命を縮めてしまうことがあるのです。 特に虫歯治療を行った歯は、元の状態に“完治”するわけではなく、削って詰め物をしたり、被せ物をしたりと修復処置が施されま …

詳しくはこちら

妊娠中の口の中の変化とは?気をつけたいトラブルと対策法

妊娠中はお口のトラブルが起きやすい? 妊娠中には、女性ホルモン(エストロゲンやプロゲステロン)の分泌が増えることで、以下のような変化が口内に現れることがあります。 1. 唾液の減少 → 虫歯リスクの上昇 妊娠中は唾液の分泌量が減少しやすくなります。唾液には、 汚れを洗い流す「自浄作用」 歯を修復する「再石灰化」 …

詳しくはこちら

虫歯と歯周病の違いとは?原因・症状・予防法までわかりやすく!

虫歯と歯周病、違いを知っていますか? 「虫歯と歯周病の違い」は、見落とされがちですがとても重要なポイントです。どちらも口の中の細菌が原因で起こる病気ですが、細菌の種類や症状、治療法・進行の仕方は大きく異なります⚠️ 以下で詳しく解説していきます👇 🦷 虫歯とは? 虫歯(う蝕)は、ミュータンス菌などの虫歯菌が糖をエサにして酸を作り出し、その酸が歯を …

詳しくはこちら

歯の健康を守る「フッ素」の効果と安全性について

フッ素とは? 「フッ素(fluoride)」は、自然界に存在するミネラルの一種で、虫歯予防に非常に効果がある成分として、世界中で広く活用されています。日本では、歯科医院でのフッ素塗布や、市販のフッ素入り歯磨き粉として身近な存在です🦷 実はフッ素は特別なものではなく、以下のような食品にも微量含まれています: 緑茶・紅茶 わかめ・ …

詳しくはこちら

二次虫歯(カリエス)ってなぁに?治療した歯が再び虫歯になる理由と予防法

  二次虫歯(カリエス)とは? 「二次虫歯って何?」と不安になる方も多いと思いますが、これは一度治療した歯が再び虫歯になる状態のことをいいます。 「えっ、治療したのにまた虫歯になるの!?」と思われるかもしれませんが、実は二次虫歯はとても多く、しかも気づきにくい厄介な虫歯なんです🥵 二次虫歯が起こる主な原因 二次カリエスが起こる原因はい …

詳しくはこちら

歯の神経を取るとどうなる?

歯医者で「神経を取る」と言われたけど…それってどういう意味? 「歯がズキズキ痛くて歯医者に行ったら、『神経を取りましょう』と言われた」でも、何の説明もなくそのまま治療が始まってしまった…という方も少なくありません。 歯は三層構造でできており、 表面:エナメル質 中間:象牙質 内側:歯髄(しずい)(いわゆる“神経” …

詳しくはこちら

歯ぎしりが虫歯の原因になるって本当? ~歯ぎしりと虫歯の深い関係~

「歯ぎしり」と「虫歯」に意外な関係が! さて、皆さんは「歯ぎしりが虫歯の原因になる」という話を聞いたことがありますか?実は、当院でも歯ぎしりや食いしばりが原因で虫歯ができてしまったケースが多く見られます。患者様にこのことをお伝えすると、多くの方が驚かれます🥵 歯ぎしりの種類と特徴 歯ぎしりは、寝ている間や無意識のうちに行っている場合が多く、自分では …

詳しくはこちら

「ダラダラ食べ」は虫歯の原因に!?食習慣を見直そう

「ダラダラ食べ」はなぜ虫歯になりやすい? ダラダラ食べとは、決まった食事の時間以外に、長時間ちょこちょこと食べたり飲んだりすることを指します。テレビを観ながら、スマホを触りながら…気がつけばずっと口に何か入れている、なんてことはありませんか? このような「ダラダラ食べ」を続けていると、口の中がずっと酸性状態になってしまい、虫歯になりやすくなってしまいます。 …

詳しくはこちら

子どもの虫歯予防|夏休みこそ気をつけたいポイント!

子どもを虫歯から守るために気をつけたいポイントをいくつかご紹介します🪥✨ ①「だらだら食べ」は虫歯のもと! 夏休みはおやつの回数や時間が不規則になりやすく、ついつい「だらだら食べ」になりがちです。 しかし、虫歯の原因となるミュータンス菌は、糖分をエサに酸を出し、歯を溶かします。 お口の中に食べ物や飲み物(特に糖分)がある時間が長くなるほど、虫歯のリス …

詳しくはこちら

1 / 3 ページ23

Doctors File 東京ドクターズ interview 唾液検査装置SillHa