歯の寿命を延ばすために大切なこと
歯の寿命を考えたことはありますか? 「歯の寿命」という言葉を聞いて、みなさんは何を思い浮かべますか? 人間の歯は一度生えたら一生もの…と思いがちですが、実際には虫歯や歯周病、治療の繰り返しによって徐々に寿命を縮めてしまうことがあるのです。 特に虫歯治療を行った歯は、元の状態に“完治”するわけではなく、削って詰め物をしたり、被せ物をしたりと修復処置が施されま …
歯の寿命を考えたことはありますか? 「歯の寿命」という言葉を聞いて、みなさんは何を思い浮かべますか? 人間の歯は一度生えたら一生もの…と思いがちですが、実際には虫歯や歯周病、治療の繰り返しによって徐々に寿命を縮めてしまうことがあるのです。 特に虫歯治療を行った歯は、元の状態に“完治”するわけではなく、削って詰め物をしたり、被せ物をしたりと修復処置が施されま …
■「銀歯を白い歯にしたい」と思ったら 最近、「銀歯を白い歯に変えたい」というご相談がとても増えています🦷見た目の問題だけでなく、健康面や快適さを重視される方が多くなってきたからかもしれません。 ■銀歯のデメリットとは? 銀歯(いわゆるメタルインレー・クラウン)は、「合金(金属の混合素材)」でできています。 ✅ 耐久性は高いですが…・咬む力や歯ぎし …
妊娠中はお口のトラブルが起きやすい? 妊娠中には、女性ホルモン(エストロゲンやプロゲステロン)の分泌が増えることで、以下のような変化が口内に現れることがあります。 1. 唾液の減少 → 虫歯リスクの上昇 妊娠中は唾液の分泌量が減少しやすくなります。唾液には、 汚れを洗い流す「自浄作用」 歯を修復する「再石灰化」 …
虫歯と歯周病、違いを知っていますか? 「虫歯と歯周病の違い」は、見落とされがちですがとても重要なポイントです。どちらも口の中の細菌が原因で起こる病気ですが、細菌の種類や症状、治療法・進行の仕方は大きく異なります⚠️ 以下で詳しく解説していきます👇 🦷 虫歯とは? 虫歯(う蝕)は、ミュータンス菌などの虫歯菌が糖をエサにして酸を作り出し、その酸が歯を …
子どもの虫歯予防は「2歳半まで」がとても重要! 実は、子どもの虫歯予防は人生の中でも最も大切な予防習慣の一つです。というのも、子どもが虫歯になりやすいかどうかは、2歳半頃までにほぼ決まってしまうからです。 なぜ虫歯になってしまうのか? 虫歯の原因となるのは「虫歯菌(ミュータンス菌)」です。この虫歯菌は、生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には存在しません …
フッ素とは? 「フッ素(fluoride)」は、自然界に存在するミネラルの一種で、虫歯予防に非常に効果がある成分として、世界中で広く活用されています。日本では、歯科医院でのフッ素塗布や、市販のフッ素入り歯磨き粉として身近な存在です🦷 実はフッ素は特別なものではなく、以下のような食品にも微量含まれています: 緑茶・紅茶 わかめ・ …
骨造成とは?インプラント治療に不可欠な理由 インプラント治療は、顎の骨にチタン製の人工歯根を埋入し、その上に歯を再建する治療方法です。しかし、顎の骨が不足していると、インプラントを支えることができず、治療が困難になります。 そのため、「骨が足りない部分に骨補填材を入れて、骨を人工的に再生する「骨造成」」という処置が必要になります。 骨が足りなくなる原因 …
歯ブラシ、いつまで使っていますか? 「この歯ブラシ、いつから使ってたっけ…?」「毛先はちょっと広がってるけど、まだ使えそう?」 そんなふうに、気がついたらずっと同じ歯ブラシを使っている…なんてこと、ありませんか? 歯ブラシの毛先には菌が繁殖している⁉️ 私たちは毎日、たくさんの細菌が潜むお口の中を、たった1本の歯ブラシで磨いています。いくら洗って …
ナイトガードとは? ナイトガードとは、睡眠中の歯ぎしりや食いしばりから歯を守るためのマウスピース型の装置です。歯科医院で型取りを行い、自分の歯にぴったり合ったものを作ることができます。 歯ぎしり・食いしばりが体に与える影響 実は、寝ている間の食いしばりの力は起きているときの約3倍以上、100kg以上の力が加わるとも言われています。 その強い力が日 …
🦷犬歯の重要性について 今回は「犬歯の重要性」についてお話しします。 ◉犬歯とは? 犬歯とは、前歯から3番目に位置する尖った歯で、「糸切り歯(いときりば)」とも呼ばれています。特に上の犬歯は口を開けたときに見えやすく、見た目の印象にも大きく関わります。 形状は菱形に近く、先が尖っているのが特徴です。これは、人間がまだ動物的な生活をしていた時代の「牙の …