長岡歯科ブログ一覧 p10

長岡歯科ブログ Blog

長岡歯科ブログ一覧

繰り返す口内炎の原因と対策

最近、口内炎を繰り返していませんか? 「また口内炎ができた…」「痛くて食事がつらい…」そんなお悩みをよく耳にします。実際に、口内炎を繰り返す原因は一つではなく、体調や生活習慣、口腔環境など様々な要因が関わっています。 今回は、口内炎が繰り返しできる原因と、できてしまったときの対策・予防法についてまとめてみました! 口内炎の種類と原因 ■ 機械的な …

詳しくはこちら

子供の「歯のけが」どうする?突然のトラブル時の対応法

歯のけがは突然に…どう対処すればいい? 子供は活発な動きが多く、思いがけないタイミングで転倒や衝突によって歯をぶつける・折る・抜けるなどのけがが起こることがあります。 特に休日や夜間など、歯科医院が開いていない時間帯だと、どうすればいいのか迷ってしまいますよね。 ここでは、よくある「歯のけが」の症状とその対処法をまとめました。 ● 歯がグラグラす …

詳しくはこちら

知覚過敏になる理由と効果的な治療法

アイスや冷たい飲み物を口にした時、「歯がしみる!」と感じた経験はありませんか?💦知覚過敏は食事や飲み物を心から楽しめなくなるため、とても厄介な症状です😰 知覚過敏の主な原因とは? 知覚過敏は、歯周病や加齢、不適切なブラッシングなどが原因で「象牙質」が露出することで起こります。 健康な歯はエナメル質や歯肉に守られており、冷たい・熱い・酸っぱいなどの刺 …

詳しくはこちら

気になる着色汚れについて

最近はマスク生活も緩和され、口元の印象を気にされる方が増えてきましたね🤔✨特に「歯の着色汚れ」にお悩みの方は多いのではないでしょうか。 歯の着色汚れは、毎日の歯磨きだけではなかなか落としにくく、放っておくと見た目の清潔感や笑顔の印象にも影響してしまいます😞☁️では、この着色汚れはいったい何が原因で起こるのでしょうか? 着色汚れの原因には「内部」と「外 …

詳しくはこちら

歯周病の原因と予防について

最近はお天気も良く、桜がとても綺麗ですね☺️ただ、花粉で鼻水やくしゃみが止まらず大変な方も多いのではないでしょうか🤧 今回は「歯周病 予防」についてお話していきます! 歯周病は誰にでも起こりうる病気 「自分にはまだ関係ない」と思っていませんか?実は、調査によると30代以上の3人に2人が歯周病と言われています。しかも、痛みが少ないため自覚しにくく、気づか …

詳しくはこちら

虫歯になりやすい歯と場所とは?原因と予防法

  虫歯になりやすい歯とは 「自分は虫歯になりやすいのでは?」と感じる方も多いと思います。実際に、歯の種類や歯並びによって虫歯のリスクは変わります。 奥歯 奥歯は食べ物をすりつぶす役割を持つため、噛み合わせの面に深い溝があります。そこに汚れが残りやすく、歯ブラシも届きにくいため 虫歯になりやすい歯 です。 子供の歯 子供の歯 …

詳しくはこちら

口呼吸はなぜだめ?健康や見た目に与える悪影響とは

花粉症で鼻が詰まったり、風邪や鼻炎のときなど、気づいたら「口呼吸」になっていることはありませんか? 実はこの「口呼吸」、健康や見た目にとって良くないことがたくさんあります。今回は 「口呼吸はなぜだめなのか?」 その理由をまとめていきます! 口呼吸はなぜだめなのか?5つの理由 ① 虫歯・歯周病になりやすい 口呼吸をすると口の中が乾燥し、唾液の働きが弱ま …

詳しくはこちら

レーザー治療(エルビウムヤグレーザー)

歯科におけるレーザー治療とは? 歯科では、痛みの少ない治療を目指して日々進化しており、その中で注目されているのが「レーザー治療」です。レーザーにはいくつかの種類がありますが、治療内容に応じて正しく使い分けることで効果を発揮します。 当院に導入された Er:Yagレーザー(エルビウムヤグレーザー) は、厚生労働省から「歯を削ること」が唯一認められている歯科用レ …

詳しくはこちら

定期健診で虫歯・歯周病を予防!通うメリットと受診の目安

みなさんは、歯医者で定期健診やクリーニングを受けていますか?毎日しっかり歯磨きをしていても、どうしても歯石がついてしまったり、以前治療した虫歯が再発することもあります。 「歯が痛くなってから」ではなく、「痛くなる前に」虫歯や歯周病を予防することが大切です。そのために欠かせないのが歯科での定期健診です🦷 歯科 定期健診で行うこと むし歯チェッ …

詳しくはこちら

セラミックとジルコニアの違い|どちらを選ぶべき?

金属の詰め物から「白い詰め物」へ 最近では、銀歯などの金属を使った歯科治療から、見た目が自然で体に優しい「白い詰め物」へ移行する方が増えています。金属イオンによる歯ぐきの黒ずみや金属アレルギーを避けたいという理由からも、セラミックやジルコニアを選ぶ方が多いです。 セラミックの特徴 陶器のような材質で作られている 透明感があり、 …

詳しくはこちら

18910 / 44 ページ111244

Doctors File 東京ドクターズ interview 唾液検査装置SillHa