歯の健康を守る「フッ素」の効果と安全性について
フッ素とは? 「フッ素(fluoride)」は、自然界に存在するミネラルの一種で、虫歯予防に非常に効果がある成分として、世界中で広く活用されています。日本では、歯科医院でのフッ素塗布や、市販のフッ素入り歯磨き粉として身近な存在です🦷 実はフッ素は特別なものではなく、以下のような食品にも微量含まれています: 緑茶・紅茶 わかめ・ …
フッ素とは? 「フッ素(fluoride)」は、自然界に存在するミネラルの一種で、虫歯予防に非常に効果がある成分として、世界中で広く活用されています。日本では、歯科医院でのフッ素塗布や、市販のフッ素入り歯磨き粉として身近な存在です🦷 実はフッ素は特別なものではなく、以下のような食品にも微量含まれています: 緑茶・紅茶 わかめ・ …
ナイトガードとは? ナイトガードとは、睡眠中の歯ぎしりや食いしばりから歯を守るためのマウスピース型の装置です。歯科医院で型取りを行い、自分の歯にぴったり合ったものを作ることができます。 歯ぎしり・食いしばりが体に与える影響 実は、寝ている間の食いしばりの力は起きているときの約3倍以上、100kg以上の力が加わるとも言われています。 その強い力が日 …
二次虫歯(カリエス)とは? 「二次虫歯って何?」と不安になる方も多いと思いますが、これは一度治療した歯が再び虫歯になる状態のことをいいます。 「えっ、治療したのにまた虫歯になるの!?」と思われるかもしれませんが、実は二次虫歯はとても多く、しかも気づきにくい厄介な虫歯なんです🥵 二次虫歯が起こる主な原因 二次カリエスが起こる原因はい …
歯がしみる原因は?虫歯だけじゃない! 「歯がしみる」と聞くと、多くの方が虫歯を思い浮かべますよね🦷 もちろん虫歯も原因のひとつですが、実はそれだけではありません。 【主な原因】 ▶ 知覚過敏(ちかくかびん) 最も多い原因の一つが知覚過敏です。本来、歯の内部の象牙質(ぞうげしつ)はエナメル質や歯ぐきで守られています。しかし、何らかの原因で象牙質が露出 …
「しみる」「痛い」「食べづらい」「話しづらい」など、地味だけどとても厄介な口内炎。実際、口内炎のつらさが原因で歯科を受診される方も少なくありません。 この記事では、✅口内炎の主な種類✅考えられる原因✅自宅でできる予防と対策✅受診の目安についてわかりやすくまとめました📝 ▶️ 口内炎の種類と原因 ● アフタ性口内炎(潰瘍性口内炎) 最も一般的なタイ …
唾液ってこんなにすごい!お口の健康を守る6つの役割 みなさんのお口の中にある唾液には、実はこんなに多くの大切な働きがあります👇 ① 緩衝能(かんしょうのう) 酸性に傾いたお口の中を中性に戻してくれる働きです。これにより、虫歯のリスクを抑えます。 ② 潤滑作用 唾液は口の中や食道の表面をなめらかにし、食べ物を飲み込みやすくしてくれます。 ③ …
オーバーブラッシングとは? オーバーブラッシングとは、歯磨きの際に力を入れすぎたり、回数や時間が多すぎたりして歯や歯茎を傷つけてしまうことをいいます。近年、オーラルケアへの意識が高まっている一方で、過剰なブラッシングが原因でお口のトラブルを抱える方が増えています😱 「しっかり磨かなきゃ!」という気持ちはとても大切ですが、間違った磨き方がかえって歯や歯茎の健康 …
「酸蝕症(さんしょくしょう)」とは? みなさんは「酸蝕症」という言葉をご存知ですか? 近年、むし歯・歯周病に次ぐ「“第三の歯の疾患”として注目されているのがこの酸蝕症」です。 酸蝕症とは、酸性の強い飲食物や体内の酸の影響で、歯の表面(エナメル質)が溶けてしまう状態のこと。 エナメル質がダメージを受けることで、 冷たいものがしみる(知覚過 …
こんにちは🌞 もう2022年も残り1ヶ月、、いやぁ、、、なんてこと、、 実感ないまま気づいたら年末迎えていそうなので、 後悔ないように一日一日過ごさねば!と思っています🤣✨ 今年は暖冬なのか 例年よりだいぶ過ごしやすいですよね〜🙏🌞 しかし今週末から一気に気温が下がる …
こんにちは😃 長岡歯科もクリスマスムードになってきました。飾りつけもBGMもクリスマス🎄玄関のリースは大きいので、患者様も写真を撮っていかれるほど♡ 一年が終わろうとしていますね。 さて、今日は銀歯のリスクについて書いていこうと思います。 少し前までは …