長岡歯科ブログ一覧 p8

長岡歯科ブログ Blog

長岡歯科ブログ一覧

【要注意】タバコが歯周病を悪化させる理由とは?

◆ 今回のテーマは「タバコと歯周病」の関係 🚬🦷 みなさんは、タバコを吸うことでお口の中にどんな影響があるかご存知でしょうか? タバコを吸っていると… 歯にヤニがつく 口臭が強くなる 歯ぐきが黒ずむ そして 歯周病が悪化しやすくなる など、さまざまな悪影響が起こります。 特に歯周病との関 …

詳しくはこちら

インプラントを長持ちさせるために大切なこと

【お知らせ】 長岡歯科は、11月29日(水)は午前診療のみ、11月30日(木)~12月3日(日)は休診とさせていただきます。ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 インプラントを長持ちさせるには「毎日の生活」が大切です! インプラント治療は、失った歯の機能を補うために顎の骨にチタン製の人工歯根を埋め込み、その上に人工の歯 …

詳しくはこちら

【口内炎】原因・種類・対策まで!なかなか治らないときは要注意?

「しみる」「痛い」「食べづらい」「話しづらい」など、地味だけどとても厄介な口内炎。実際、口内炎のつらさが原因で歯科を受診される方も少なくありません。 この記事では、✅口内炎の主な種類✅考えられる原因✅自宅でできる予防と対策✅受診の目安についてわかりやすくまとめました📝 ▶️ 口内炎の種類と原因 ● アフタ性口内炎(潰瘍性口内炎) 最も一般的なタイ …

詳しくはこちら

唾液が大切な理由とは?健康なお口を守る6つの働き

唾液ってこんなにすごい!お口の健康を守る6つの役割 みなさんのお口の中にある唾液には、実はこんなに多くの大切な働きがあります👇 ① 緩衝能(かんしょうのう) 酸性に傾いたお口の中を中性に戻してくれる働きです。これにより、虫歯のリスクを抑えます。 ② 潤滑作用 唾液は口の中や食道の表面をなめらかにし、食べ物を飲み込みやすくしてくれます。 ③ …

詳しくはこちら

歯ぎしりが虫歯の原因になるって本当? ~歯ぎしりと虫歯の深い関係~

「歯ぎしり」と「虫歯」に意外な関係が! さて、皆さんは「歯ぎしりが虫歯の原因になる」という話を聞いたことがありますか?実は、当院でも歯ぎしりや食いしばりが原因で虫歯ができてしまったケースが多く見られます。患者様にこのことをお伝えすると、多くの方が驚かれます🥵 歯ぎしりの種類と特徴 歯ぎしりは、寝ている間や無意識のうちに行っている場合が多く、自分では …

詳しくはこちら

【要注意】オーバーブラッシングとは?歯や歯茎に与える悪影響と正しいケア方法

オーバーブラッシングとは? オーバーブラッシングとは、歯磨きの際に力を入れすぎたり、回数や時間が多すぎたりして歯や歯茎を傷つけてしまうことをいいます。近年、オーラルケアへの意識が高まっている一方で、過剰なブラッシングが原因でお口のトラブルを抱える方が増えています😱 「しっかり磨かなきゃ!」という気持ちはとても大切ですが、間違った磨き方がかえって歯や歯茎の健康 …

詳しくはこちら

親知らずが周りの歯に与える影響とは?抜歯すべきタイミングも解説

📢お知らせ 長岡歯科のLINE公式アカウントができました✨急な休診など、緊急時のご連絡用に使用させていただきますので、ぜひ【ホームページ】からご登録をお願いいたします。※ご登録の際はフルネームでのご入力をお願いします🙇‍♀️ 親知らずは周りの歯にどんな影響を与えるの? 親知らず(第三大臼歯)は、10代後半~20代前半に生えてくることが多い歯です。し …

詳しくはこちら

「ダラダラ食べ」は虫歯の原因に!?食習慣を見直そう

「ダラダラ食べ」はなぜ虫歯になりやすい? ダラダラ食べとは、決まった食事の時間以外に、長時間ちょこちょこと食べたり飲んだりすることを指します。テレビを観ながら、スマホを触りながら…気がつけばずっと口に何か入れている、なんてことはありませんか? このような「ダラダラ食べ」を続けていると、口の中がずっと酸性状態になってしまい、虫歯になりやすくなってしまいます。 …

詳しくはこちら

仕上げ磨きはいつまで?親子で楽しく続けるコツをご紹介🪥

◉ 仕上げ磨きとは? 仕上げ磨きとは、お子さんが自分で歯磨きをした後に、親御さんが仕上げとして丁寧に磨いてあげることを言います。 小さなお子さんは、まだ手先の動きや力加減が未熟なため、どうしても磨き残しが出てしまいがち。そこで仕上げ磨きが重要になってきます! ◉ 仕上げ磨きをする3つのメリット 磨き残しを防げる 子どもは自分では上手に …

詳しくはこちら

日本と海外の歯に対する認識の違い

日本と海外、定期検診の受診率に大きな差が 「予防歯科」の大切さが徐々に広まりつつある日本ですが、実際に定期的に歯科検診やクリーニングを受けている人の割合は、全体の10%未満と言われています😱 一方、予防歯科の先進国スウェーデンでは成人の約80〜90%、アメリカでは約70%の人が定期的に歯科検診を受けているそうです。 この差は、年齢を重ねたときの「残存歯数」 …

詳しくはこちら

1678 / 44 ページ91044

Doctors File 東京ドクターズ interview 唾液検査装置SillHa